パーティーやお祝いにもおすすめ!
おいしいかまぼこはそれだけで立派なおかずとなる食材です。
そんな極上のかまぼこを食べたいと思ったら「鈴廣かまぼこ」オンラインショップがおすすめです。
「鈴廣かまぼこ」のかまぼこは、鮮度と肉質が最良の原料魚だけを使って作られています。
製造後ただちに−40度以下で急速冷凍をしたり、魚のすり身を一度急速冷凍してから製造して急速冷凍するなど、商品に合わせて様々な製造方法を駆使し、いつ食べても出来立ての新鮮なおいしさを楽しめる各種かまぼこを提供しています。
どのかまぼこもおすすめですが、初めての方はぜひ石臼摺りで作られた「特上蒲鉾」をお試しください。
魚の香り・風味を楽しめるこの蒲鉾は、「鈴廣かまぼこ」のおいしさをこの1本で十分に味わえる逸品です。
また、すり身を油で揚げた濃厚な味を楽しめる「揚げかまぼこ」、すり身を程よく焼き上げた「焼かまぼこ」などもおすすめ。
ハレの日には、食卓を華やかに彩る「オードブルかまぼこ」がぴったり。
ピンク色が美しい「板前ちんみ かにたま」、枝豆の緑と海老の赤が美しく層になった「板前ちんみ えび枝豆」、斜めになったオレンジとグリーンが印象的な「グランシェフ サーモン&アボカド」、上品な紫色が華やかな「グランシェフ いちじく&チーズ」など、珍しい商品を多数取り揃えています。
まとめて購入するなら「海山のおーどぶる詰め合わせ」「幸便」などのセットもおすすめです。
ちょっと変わったかまぼこを食べたいと思ったら、「かまぼこ屋のあんかけがんも」はいかがでしょうか。
ふんわりと揚げたかまぼこに出汁あんをかけた商品です。
電子レンジや湯煎で温めるだけで、ふんわりとしたすり身や野菜の味と出汁の風味が上品にマッチしたあんかけがんもを楽しむことができますよ。
また、「鈴廣かまぼこ」は大切な方に贈るギフトにも最適。
高品質でおいしいかまぼこをおしゃれなパッケージ・ラッピングでお届けします。
母の日や敬老の日、内祝いなどにもおすすめです。
「鈴廣かまぼこ」でのお買い物の前に無料の会員登録をしておきましょう。
会員になれば次回からのお買い物がスムーズになるだけでなく、購入履歴やお気に入り登録など様々な便利な機能も利用できるようになります。
お支払方法はクレジットカード・代金引換(手数料330円)からお選びください。
送料は、関東エリアで1045円(税込)、その他本州は1210円(税込)、北海道・四国・九州は1540円(税込)、沖縄は1760円(税込)となります。
「鈴廣かまぼこ」は種類だけでなく価格や用途からも選ぶことができます。
ぜひご利用ください。
鈴寅かまぼこの歴史
神奈川県小田原市にある鈴寅かまぼこを知っていますか?
かまぼこは好きだけれど、鈴寅かまぼこは知らなかったという人も多いのではないでしょうか?
鈴寅かまぼこの創業は、1865年。慶応元年です。
慶応元年というと、日本は幕末を迎えようとしており、ちょうど坂本龍馬が活躍し始めた頃です。
その頃からかまぼこがあったことも驚きますが、幕末の時代から今もなおかまぼこを作っている鈴寅かまぼこは、老舗中の老舗と言えるのではないでしょうか。
鈴寅かまぼこは、かまぼこの製造はもちろん、あげかまなどの製造を行っています。
また製造だけではなく販売も行い、さらに飲食サービスも展開するという、人々の食生活に密接した会社です。
古い会社だと、昔ながらの職人だけで構成されている企業に感じますが、鈴寅かまぼこはそうではありません。
昔ながらの職人が持つ技術を活かしつつ、恵水工場では最先端の技術を取り入れて製造が行われています。
さらに、販売に関しては、直営店でかまぼこを販売するだけではなく、卸売販売や通信販売も展開しています。
通信販売では、公式オンラインショップだけではなく、高島屋オンラインストアや楽天市場での購入も可能で、より身近で手軽に、鈴寅かまぼこを購入できるよう工夫されています。
ほかにも鈴寅かまぼこでは、「かまぼこの里」と呼ばれる施設では、鈴廣のかまぼこを使った料理が提供されるビュッフェレストランである「えれんなごっそ」や、かまぼこに関する博物館を運営しており、かまぼこがより人々に親しまれる食品になるよう努めています。
かまぼこが好きな人も、まだ鈴寅かまぼこを食べたことがない人も、慶応元年から続く鈴寅かまぼこを味わってみてはどうでしょうか。
鈴廣かまぼこのおすすめ商品3選!
1.板かまぼこ
板かまぼこは、鈴廣かまぼこの代表的な商品で、小田原かまぼこの伝統を受け継いだ逸品です。
ぷりっとした弾力と、なめらかな口当たりが特徴で、シンプルながらも奥深い味わいが楽しめます。
主原料の魚は天然のものを使用し、化学的な保存料や合成成分を使わずに作られているのが特徴。
そのため、魚本来の旨みがしっかりと感じられます。
形が日の出に似ていることや、紅白の色が縁起が良いとされ、おせち料理やお祝いの席でよく食べられます。
赤は魔よけ、白は清浄を意味するそうですよ。
2.百年ちくわ
百年ちくわは、鈴廣かまぼこの伝統技法を受け継いだ、香ばしくて旨みたっぷりのちくわです。
百年以上の歴史を持つ製法で作られ、魚の美味しさを最大限に引き出しています。
ちくわの皮がパリッと焼かれ、噛むほどに魚の旨みが広がります。
シャキシャキとした食感が特徴です。
ちくわには穴が空いているため、「先を見通せる」という意味があり、縁起の良い食べ物として親しまれています。
また、「竹輪」と書くことから、「破竹の勢い」という言葉にもつながります。
3.ぷちかま
ぷちかまは、鈴廣かまぼこの人気商品で、一口サイズの焼きかまぼこです。
ぷりっとした食感と、中からとろ〜りと溶け出すチーズや明太マヨが特徴で、おやつやおつまみにぴったり。
小さくて丸い形なので、手軽にパクッと食べられます。
個包装されているので、持ち運びにも便利です。
かわいいデザインのパッケージで、お土産や贈り物にもぴったり。
お子様のおやつや、お酒のおつまみにもおすすめです。
サラダに加えたり、トースターで軽く焼いて香ばしさをプラスするのもおすすめです。
小さくて食べやすいので、お弁当に入れると彩りも良くなります。
会社概要
鈴廣かまぼことは、神奈川県小田原市に本社を置く老舗企業「鈴廣かまぼこ株式会社」が製造・販売する高級かまぼこを中心とした水産練製品です。
創業は1865年(慶応元年)で、約160年にわたり伝統の味を守りつつ革新を続ける企業です。
初代村田屋権右衛門が小田原で魚商を営み、漁業の副業としてかまぼこ製造を始めたのが起源で、現在は10代目社長の鈴木博晶氏が率いています。
社是「老舗にあって老舗にあらず」を掲げ、伝統と革新を融合させています。
鈴廣かまぼこの商品は、厳選された天然素材を使用し、保存料に頼らない点が特徴です。
主力商品の板付き蒲鉾をはじめ、伊達巻、焼きもの、揚げもの、蒸しもの、オードブル、キッズ向け商品、珍味、干物、さらには魚肉ペプチドを活用したサプリメントまで幅広く展開。
四季折々の節句や行事をテーマにした「歳時記」シリーズや、月替りの彩り豊かなかまぼこも人気で、食卓を健康かつ華やかに彩ります。
また、魚肉たんぱくの栄養価を活かしたフィッシュプロテインバーやパワーサラダなど、現代の健康志向に応じた商品も展開しています。
おいしさの秘密は、職人の技と厳選素材にあります。
小田原の伝統製法を守りつつ、風祭工場と恵水工場で最新技術を融合。
魚本来の旨味を引き出すため、調味料は必要最低限に抑え、素材の生命力を最大限に活かしています。
さらに、魚肉たんぱくの科学的分析を通じて品質向上や新商品開発を進め、アスリートとの「魚肉たんぱく同盟」など健康価値の啓発にも力を入れています。
通販サイトは「鈴廣オンラインショップ」で運営されており、季節商品やギフトセット、定期購入の「食べごろ便」など多彩なラインナップが購入可能です。
楽天市場にも公式ストアがあり、利便性が高いです。
小田原・箱根の観光名所「かまぼこの里」では、かまぼこ博物館や手作り体験、直営店での購入も可能で、観光客にも親しまれています。
鈴廣は「お魚たんぱくで世界を健やかに」をミッションに、食を通じて健康と笑顔を届ける企業です。
鈴廣かまぼこ 口コミ
最近、鈴廣かまぼこのオンラインショップでお買い物をしてきました。
普段はお店で買うことが多いのですが、オンラインショップを使うのは初めて。
便利で思った以上に簡単だったので、その体験をシェアします。
鈴廣かまぼこのオンラインショップにアクセスすると、サイトがとても見やすくて、迷うことなく欲しい商品を見つけることができました。
かまぼこやちくわ、ギフト用の商品など、色々な種類が並んでいて、どれにしようかとても楽しくなりました。
今回は友達へのプレゼントを考えて、かまぼこの詰め合わせセットを選びました。
どれを選んだらいいか迷ってしまったので、おすすめの商品を見てみると、スタッフの方が丁寧に説明してくれていて、すぐに決めることができました。
商品を選んだら、あとは注文手続きです。必要な情報を入力するだけで、あっという間に注文が完了しました。
支払い方法もいろいろあって、クレジットカードやコンビニ払いを選べます。
私はクレジットカードを使いましたが、入力が簡単で、すぐに注文が確定できました。
注文してから、商品が届くまでが本当に早かったです。翌日に発送の連絡がきて、その次の日には家に届きました。
しかも、冷蔵便で送られてくるので、かまぼこが新鮮なままで届きました。
食品を買うときに、こんなに早くて安心なのはすごく良かったです。
届いた商品を開けてみると、どれも美味しそうで、新鮮でした。
特に、手作り感があって、普段食べているかまぼことは少し違う味がしました。
家族と一緒に食べると、普段とは違った美味しさにみんなびっくり。とても満足しました。
さらに、オンラインショップ限定の商品もあって、「揚げかまぼこ」や「手作りセット」など、普段は買えない商品があって楽しかったです。
これらは贈り物にもぴったりだと思いました。
オンラインショップでの購入特典として、ちょっとしたおまけがついてきました。
今回も、小さな試食用のかまぼこが一緒に届いて、とても嬉しかったです。
こういう気配りがあると、もっとお買い物が楽しくなります。
鈴廣かまぼこのオンラインショップは、本当に便利で、使いやすかったです。
家にいながら、美味しいかまぼこを買って楽しむことができて、贈り物にも最適です。
もしオンラインでお買い物しようか迷っているなら、ぜひおすすめしたいと思います。
鈴廣かまぼこ通販の特徴
みなさん、かまぼこについて真剣に向き合ったことはありますか?
わたしはあります。
かまぼこはシンプルな練り物製品で、比較的、安価に手に入る商品。
汁ものを上にプカ〜っと浮かんでいる紅白の姿が愛らしいです。
しかし、お正月シーズンになると、派手な模様のかまぼこが登場し、脇役ではなく主役として君臨するのです。
私はこの現象を「かまぼこが本気出した」と表現しています。
風物詩として私には必要な行為です。
「鈴廣かまぼこ」は創業は1865年(慶応元年)で、神奈川県小田原市に本社を構える老舗のかまぼこメーカーです。
150年以上の歴史を持つ伝統的なかまぼこを作り続けています。
特徴は4つ!!
@厳選された素材を利用
保存料や化学調味料を使わず、天然素材へのこだわり
A職人技
国家資格をもつ職人が手作りするこだわりの逸品が多数
B幅広い商品展開
かまぼこだけではなく、伊達巻、ちくわ、揚げかまぼこ、さらには地ビールの箱根ビールなども販売
C体験型施設
かまぼこ博物館では、かまぼこ作りの体験や職人技の見学が可能
公式サイトでは通販にも対応しています。
かまぼこのラインナップを見て驚きました!!
定番の紅白のおかまぼこだけではなく、カラフルなかまぼこトミカのパトカーとバス、季節限定の白と緑のコントラストが美しい皐月の緑茶など芸術品が揃っています。
また、母の日や父の日などのギフトに対応しており、かまぼこの詰め合わせやかまぼこと伊達巻の組み合わせなど、自分のお気に入りがきっと見つかります。
トミカのかまぼこは、お子さんのお弁当に入っているとテンションが上がりそうですね!
「鈴廣かまぼこ」はあなたのかまぼこへの価値観を大きく変えてくれること間違いなしです!!
かまぼこスマホスタンド
小田原の鈴廣かまぼこをご存知の方は多いはずです。お正月になれば、鈴廣かまぼこをお節としてお重に詰める家庭も多いでしょう。
しかも、かまぼこをより身近に感じてもらうために鈴廣かまぼこを製造する会社では、企画として「かまぼこグッズ開発部」を発足しています。
現在、話題になっているのは、かまぼこをモチーフとしたグッズ開発で、かまぼこスマホスタンドを2024年11月1日より発売しています。
この企画の背景もまた面白みがあり、お正月のイメージが根強い鈴廣かまぼこを日常の食卓でも食べてほしいという思いから開発されています。
かまぼこのある暮らしを提案しており、季節の食材を用いたかまぼこレシピ、活用法、お酒とのマリアージュ、魚肉タンパク質の機能性なども常に発信しています。
このかまぼこのある暮らしについては、食べることにとどまらずライフスタイルまで提案したい考えから、かまぼこグッズが開発されました。
日々の暮らしにかまぼこグッズがあることで、かまぼこを身近に感じられるでしょう。
ちなみに、気になるかまぼこスマホスタンドですが、鈴廣かまぼこと同じく、本物の板かまぼこを追及しています。白いかまぼこについては、鈴廣の人気No.1板かまぼこです。
紅のかまぼこもあり、小田原かまぼこを象徴する形状、本物の板、型染を用いたパッケージなどに作り上げています。
まるで本物といわれるほどにクオリティが高く、板かまぼこの形を忠実に再現していることから幅広い方々に人気商品です。
食品サンプルが好きなら知っているかもしれませんが、謹上蒲鉾のサイズと形状を再現し、小田原かまぼこの象徴ともいえる山高、扇形の形状、ツヤは食べられるのではないかと話題になっています。
かまぼこの里について
普段はスーパーマーケットの安いものでも良いかもしれませんが、おせち料理には格式高い製品を入れたくなりませんか。
大切な方への贈り物にもピッタリの製品、それが鈴廣かまぼこです。
こちら、神奈川県小田原市にある会社。保存料を使わない天然素材製のかまぼこは一つ一つ職人が手作りしており、本当によいかまぼこをという願いをかなえてくれます。
箱根の観光名所である かまぼこの里も有名ですから、そこからの流れで鈴廣かまぼこの名を知ったという方もいらっしゃるかもしれません。
かまぼこ博物館で職人技を見学できるだけでなく世界にたった一つの自分だけのかまぼこ、手作り体験もできる施設なので小田原に行った際には訪れてみても面白い。
もしかしたらもうスーパーの安いかまぼこには戻れなくなっちゃうかもしれませんね。
実店舗だけでなく鈴廣かまぼこは卸販売や通販販売もしています。
小田原に行かなくとも食べられる。ぜひ気になった方はネットで探してみてください。
学校給食に企業内食堂にと卸販売もしており、この辺りの方々は鈴廣かまぼこで育ったのです。
かまぼこと言えば小田原、小田原のかまぼこと言えば鈴廣かまぼこ。1865年創業で150年以上もこの地で続く老舗企業となっています。
名物は、やはりかまぼこ。ですが他にもちくわに伊達巻・干物に珍味と広く製造しています。
かまぼこだけでも1本1000円ほどのものもあれば2万円の高級品もと幅広い。
日頃は1000円の鈴廣かまぼこ。お正月には思い切って張り込んでみてもよいのかもしれません。
そのぷりっとした弾力、歯切れの良さ。おいしさは折り紙付きです。
余計なものは一切入っていないので小さなお子さんからお年寄りまで皆さんいただけます。
鈴廣かまぼこ 評判
神奈川県小田原市に本社を構える「鈴廣かまぼこ」は、慶応元年(1865年)創業の老舗かまぼこメーカーです。
その伝統と革新を融合させた製品づくりは、多くの人々に愛され続けています。
今回は、鈴廣かまぼこの魅力や人気商品、実際の鈴廣かまぼこ 評判をご紹介します。
鈴廣かまぼこの魅力
鈴廣かまぼこは、保存料や合成着色料を使用せず、天然の素材のみを使用しています。
また、かまぼこづくりには、箱根丹沢連山の地下水「箱根百年水」を使用し、素材の旨味を最大限に引き出しています。
人気商品
超特選蒲鉾「古今」
「古今」は、希少なオキギスとグチを使用し、職人の手で丁寧に作られた逸品です。その白さとしなやかな弾力は、全国蒲鉾品評会で最優秀賞を受賞するなど、高い評価を受けています。
あげかま
ふんわりとした食感とジューシーな味わいが特徴の「あげかま」は、おつまみやおかずに最適です。
鈴廣かまぼこ 評判紹介
食べログより
「鈴廣のかまぼこは、やっぱり美味しい。種類も豊富で、電車の中でも楽しめるこちらの板わさにしましたー。」
楽天市場より
「注文からお届けまで希望通りのご対応で助かりました、有難うございました。美味しそうなレシピもアップされていて良いお店だなぁ〜・・・と思って購入してみました。」
かまぼこの里
小田原市風祭にある「かまぼこの里」では、かまぼこの歴史や製造工程を学べる「かまぼこ博物館」や、出来立てのかまぼこが食べられる「鈴なり市場」などがあります。 また、かまぼこづくり体験も人気で、家族連れにもおすすめのスポットです。
鈴廣かまぼこは、伝統を守りながらも新しい技術を取り入れ、高品質なかまぼこを提供し続けています。
その味わいとこだわりを、ぜひ一度体験してみてください。
かまぼこトミカ
かまぼこと聞いて、まっさきに思い浮かべるのは紅白の半月形。
お正月や祝いの席で、静かにお皿の片隅を彩る、あの姿かもしれません。
けれど、神奈川県の小田原に本拠を構える「鈴廣(すずひろ)かまぼこ」は、そんな“脇役”のイメージを良い意味で裏切ってくれる存在です。
ここで作られるかまぼこは、ただの添え物ではなく、堂々と主役を張れる美味しさと存在感を持っています。
鈴廣のかまぼこは、いわゆる「練り物」の枠を超えています。
素材の選び方、作り方、味わい、そのすべてに“本気”を感じるのです。
白身魚のすり身をベースに、余計な添加物を使わず、魚本来の味を引き出す製法。
食べてみると、ぷりっとした食感とともに、口いっぱいにやさしい旨味が広がります。
スーパーで手軽に買えるものとは、一線を画す仕上がりです。
一方で、鈴廣の面白さは「まじめなだけじゃない」ところにもあります。
たとえば、トミカのミニカーとコラボして車の形をしたかまぼこを作ったり、棒付きのかまぼこをスポーツジム帰りのおやつとして提案したり。
伝統的な製法を守りつつも、新しいアイデアでかまぼこの楽しみ方を広げています。
「練り物ってこんなに自由なんだ」と思わせてくれる柔軟さがあるのです。
また、小田原にある本社施設「かまぼこの里」では、実際にかまぼこ作りを体験できるコーナーもあり、家族連れや観光客に人気です。
子どもが自分でかまぼこをこねて形を作る――そんな体験を通して、食品がどこから来るのか、どう作られるのかを自然に学ぶことができます。
鈴廣かまぼこをひと言で表すなら、「歴史ある、でも堅苦しくない」。
老舗でありながら、どこか気さくで、遊び心に満ちている。かまぼこに対して抱いていた「地味で保守的」といったイメージを、ふっと和らげてくれるブランドです。
普段の食卓にも、ちょっとした贈り物にも。
鈴廣のかまぼこは、食べる人の心に静かに寄り添いながら、確かな存在感を残してくれます。
一度手に取れば、その奥深さに少し驚くかもしれません。
かまぼこを使ったアレンジレシピも紹介
「かまぼこ」と聞くと、おせち料理やお吸い物に添えられるイメージを持つ方も多いかもしれません。
しかし、最近ではその概念が大きく変わりつつあります。
創業150年以上の歴史を持つ鈴廣かまぼこは、伝統的な製法を守りながらも、現代のライフスタイルに合わせた新しい「かまぼこ」の楽しみ方を提案しています。
鈴廣かまぼこが手がける商品は、単なる副菜ではなく、料理の主役にもなれるほどの魅力を持っています。
例えば、ふんわりとした食感の「かまぼこ屋のあんかけがんも」は、だしの香りと素材の旨味が口いっぱいに広がり、夕食の一品としても満足感のある一皿になります。
冷蔵庫に常備しておけば、忙しい日でも手軽に本格的な味が楽しめます。
さらに、鈴廣のオンラインショップでは、季節限定の商品や、スープや炒め物に使えるアレンジかまぼこなど、バラエティ豊かなラインナップが魅力です。
たとえば「健やかたんぱくセット」では、低脂質・高たんぱくなかまぼこがセットになっており、健康志向の方にもぴったりです。
特に子育てや仕事で忙しい30代〜40代の女性にとっては、手軽さと栄養バランスを兼ね備えた優秀な食材として重宝されるでしょう。
また、鈴廣のサイトでは、かまぼこを使ったアレンジレシピも豊富に紹介されています。
かまぼこを細かく刻んでパスタに混ぜたり、サンドイッチの具材にしたりと、その応用範囲は想像以上です。
いつもの料理に少し加えるだけで、見た目も味もワンランクアップします。
特にお弁当や朝食にもぴったりで、お子様にも喜ばれること間違いなしです。
さらに、ちょっとしたおもてなしやホームパーティーでも、鈴廣のかまぼこは活躍してくれます。
おしゃれな一口サイズにカットしてピンチョス風に盛り付けたり、彩り豊かな野菜と合わせて前菜に仕立てるのもおすすめです。
見た目の美しさも兼ね備えた鈴廣のかまぼこは、テーブルを華やかにしてくれます。
今や「かまぼこ」は、和食の枠を超えて、さまざまな料理に取り入れられる万能食材となっています。
鈴廣かまぼこの豊富な商品ラインナップと工夫次第で、日々の食卓がもっと楽しく、もっと美味しくなることでしょう。
ぜひ、自分らしい「かまぼこ」の楽しみ方を見つけてみてください。